投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

Méhul

イメージ
 昨日聴いたフランスのCDの2曲目「出発の歌」を作曲した、エティエンヌ=ニコラ・メユール(1763-1817)の交響曲第1番とを聴いてみました。ベートーヴェンとちょっと似てる。かも。それも「運命」あたり。うっそ〜! ネットで調べたら同じ印象を持った方々のことばがあちこちに。ドイツでも好感度大だったメユールさんらしいです。 特に第4楽章には「運命」を思わせる部分が。フランス嫌いの方もこれはいいって言ってくれるかも。 知らんけど。笑

Un paquet d'adrénaline et de patriotisme!

イメージ
 フランス革命と共和国軍を讃える愛国的音楽集 これを聴くと瞬間的に誰でもフランス人になれます。特にB型の方々! むかし(35歳)にボルドーで約1年生活した経験でいいますと、頑固なほど個人主義でプライド高いフランスの方々ですが、恋をしていなかったり、おとなしかったら病人と間違われるし、グルメ、やたら喋りまくり。議論が好きでラテン系随一の理論派民族。そんなフランス人(例外もあります)ですが、愛国主義をくすぐるとこんな明るい、力強い楽曲集ができあがります。 フランス共和国親衛隊軍楽隊を母体にシンフォニーオーケストラ編成に拡大、ヴェルサイユ王室歌劇場合唱団にフランス軍合唱団が加わると品の良さなんて関係なく、圧倒される人生肯定的世界観。みごとにがん患者であることを忘れました。 自分はB型でよかった。笑 【曲目】 エティエンヌ=ニコラ・メユール(1763-1817): 1. 序曲 ~歌劇《青年アンリの狩》 (1797) 2. 門出の歌 (1794) エクトル・ベルリオーズ(1803-1869): 3. 王の狩と嵐 ~歌劇《トロイアの人々》 (1890) シャルル・グノー(1818-1893): 4. 兵士たちの合唱「不滅の栄光よ」 ~歌劇《ファウスト》 (1859) ベルリオーズ: 5. 兵士たちと学生たちの合唱 ~劇的物語《ファウストの劫罰》 (1846) ジョルジュ・ビゼー(1838-1875): 6. 序曲 ~歌劇《カルメン》 (1875) 7. 町の子供たちの合唱「兵隊さんたちといっしょに」 ~歌劇《カルメン》 8. 行進曲と合唱「やって来た!クアドリーリャだ!」 ~歌劇《カルメン》 グノー: 9. スペイン風舞曲 ~歌劇《ザモラの貢ぎ物》 (1881) ビゼー: 10. フィナーレ(ファランドール) ~歌劇《アルルの女》 (1872) ロベール・プランケット(1848-1903): 11. サンブル・エ・ミューズ連隊行進曲 (1870) クロード=ジョゼフ・ルジェ・ド・リール(1760-1836)/ベルリオーズ編曲: 12. ラ・マルセイエーズ (1830)

1970s to 1980s. The golden age of analog recording, I suppose.

イメージ
 私が生まれた1956年。アナログ録音時代のモノーラルからステレオ録音への変革の頃。アメリカではブルーノ・ワルター晩年のステレオ録音が残っているのはその証拠でしょうか。ドイツでもディ・ドイチェ・グラモフォーンやデッカなどの著名なレーベルが名指揮者によるオーケストラなどの数々の輝かしいステレオ録音が残っています。 クラシックの演奏自体、戦後から25年以上が経過して過去の名曲を次々とステレオ録音してLPで発売。帝王と呼ばれたカラヤンはその頂点に君臨した大指揮者です。カラヤンの最新ステレオ録音はクラシックのヒットチャートに必ず登場したものでした。 そのアナログ録音ですが、その頂点は1970年代からの約10年だと思っています。1970年代の初期にはDENONがPCM方式で録音を開始。個人的には硬い鮮明な音って思いましたが、現在はデジタルのハイレゾ再生技術の向上により鮮度感は失わず、録音当時スタジオでしか聴けなかったハイクオリティの音源が個人でどこでも聴けるのはとても幸せなことだと思います。 で、1970年代以降のDGやDECCAのアナログ録音が真新しいリマスタリングでまるで4K化したような鮮度で聴けるのはLPを聴くのとはまた異なるアプローチだとは思いますが、音楽に浸るいい方法だと思います。何より、オーディオ的に神経質にならず、純粋に音楽に浸れる気がします。CDでも十分ですが、SACD化して発売されている音源もあり、なつかしい青春時代のサウンドをここまでいい音で聴いてその音楽世界の中で癒されて、自分ががん患者であることをすっかり忘れてます。 でも、やはりまたLPをターンテーブルに乗せて、カートリッジを選び、針圧の調整をしてレコード盤をクリーナーで拭き取って、アンプのボリウムを下げ、カートリッジの針がレコードの溝をとらえてからボリウムをあげる。この一連の儀式はまたやってみたいって思うんですよねぇ。

Symphony No. 4 is amazing!

イメージ
  ジャケットデザインは異なるけれど同じ演奏のCDです。 2021年5月16日、親友が彼のブログで語ったホグウッドのベートーヴェン交響曲第4番。 4番すごっ! まったく同感。時代を先取りしすぎたかも。ティンパニの強いアタック。かなりテンションの張った演奏はホグウッドのモーツァルトとはまったく異なる世界。 シンプルにフルレンジで全域を鳴らし、ツィーターは1μFのコンデンサーで低域をカット。この組み合わせで聴くホグウッドのベートーヴェン交響曲第4番は作曲者本人もびっくりするだろうと思う。きりりと引き締まっている。ベートーヴェンが当時もたらした従来と異なるまったく新しい音楽の世界にびっくりしていたであろう演奏者達の戸惑いと驚き。それが伝わってくる。そういう演奏ってなかなかいまの時代聴けるものではないのだ。 そう思う。

Speakers driven by monaural amplifiers sound better or not?

イメージ
 ほぼ年金暮らしの私ですから、オーディオシステムは安価でできうるベストを狙うっていう、ハイエンドの真逆をいく方法しかできません。つまり、まったくおすすめはしないんです。 アンプは1台3万円!の業務用ステレオパワーアンプを4台使用。1台のアンプにはたった1つのスピーカーを接続します。つまり、ステレオパワーアンプの右チャンネルのみ使って上段のアンプは左側フルレンジを、下段のアンプは右側のフルレンジを接続しています。このメリットはステレオアンプなんだけど、モノラルアンプとして使うことで、左右の電源で片方のアンプのみを使いますので、安定した再生音を得られることと、チャンネルセパレーションは完璧というメリットがあります。 4台所有する理由は上の2台がツィーター用。下の2台がフルレンジ用です。4台揃えても12万円と安い。パワーアンプなんですが、ボリウムが付いてますのでプリアンプが不要になります。つまり、パワーアンプにはベーリンガー社のスピーカーマネジメントシステムからXLRのバランス接続で常に定格出力がインプットされており、音量はパワーアンプのボリウムで絞るだけです。というか、大出力のパワーアンプにプリアンプでボリウム絞った入力でコントロールして鳴らすのではなく小出力パワーアンプのボリウムをほぼ真ん中あたりまで上げて使う方式です。どっちがいいかではなく自分が好むやり方をやってるだけです。 添付写真ではフルレンジユニットを鳴らすだけの設定ですので下の2台のアンプのそれぞれ右側ボリウムが12時あたりまで上がっています。 要するに、ステレオアンプ1台に片側1個のスピーカーを接続して鳴らす。これが我が家の基本形となっております。

Annie Fischer, a great pianist born in Hungary.

イメージ
 昨日、68歳になりました。昨年亡くなった親友と同い年に追いつきました。 昨年は振り返ると「がん」以外のまともな時間はほとんどなく、病の床に伏してちらっと三途の川を見たような気がして、なぜかこれまでの我がオーディオについてあれこれと書き散らしてブログに載せ、ある意味、親友への別れのメッセージにしたかった。それがピークだったような気がします。 今年は芸術を慈しむ感覚が今まで以上に芽生え、オーディオとは向き合っていますが、いじるのは最低限にして音楽そのものに向き合いたいって真面目に思っています。 今日は我が人生でお初に拝聴するハンガリー出身ピアニスト、アニー・フィッシャーさんが1970年代から1980年代にBBCに残したベートーヴェンのピアノソナタ集を聴いてその深い音楽への洞察力に鳥肌が立っております。 食道がんの手術後生存率などの情報に振り回されない、自分の軸足基準で時を刻む生活を続けていきたい。そう思っています。

Beethoven: Tripelkonzert für Klavier, Violine und Cello in C-Dur, Op.56

イメージ
 三重協奏曲って言う方がわかりやすい、ベートーヴェンのピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲 作品56は今回、このフリッチャイ指揮ベルリン交響楽団とゲザ・アンダ(ピアノ)、ヴォルフガング・シュナイダーハン(ヴァイオリン)、ピエール・フルニエ(チェロ)の豪華な組み合わせで人生で初めて耳にすることになりました。 交響曲第3番と同じ時期の作曲と解説で見ましたが、ベートーヴェンがリラックスしているようなでも、凡庸なところはまったくなく、幸せな気持ちになるって言う点では珍しい部類のベートーヴェンだと感じます。 ドイツのオリジナルアナログテープから2019年にリマスタリングしているためでしょうか、とても1960年のステレオ録音とは思えないゴージャスな音で驚いております。 この演奏だけを聴いても、フェレンツ・フリッチャイというハンガリー出身の若くして亡くなった指揮者の類まれなる才能に感謝です。

Christpher Hogwood Mozart The Symphonies

イメージ
 ホグウッドによるモーツァルトの交響曲全集。見つけるのに苦労しましたが、ネットで発見し購入。先ほど届きました。 1980年代の録音ですが、切れ味見事で爽快な余韻が残ります。モーツァルトはほかの演奏者たちの録音もとても素晴らしいんですが、ホグウッドの甘さの少ないキリッとした解釈と演奏がモーツァルト、特に初期の交響曲にはとても似つかわしいって感じています。自宅で再生する際のDAC処理もハイレゾにして出力回路に真空管を使うとこの清々しさに磨きがかかります。スピーカーも親友がやっていた「コンデンサー1個のみで低域カットした状態でツィーターを駆動する」方法はコンデンサーのクオリティにもよりますが、濁りのないとても親友好みの音にすることができます。 何につけても、親友と一緒に聴きたかった。そういう演奏です。

Christopher Hogwood (continued)

イメージ
 ホグウッドの演奏に触れたのはヘンデルのメサイアだけかと思いきや、ふと思い出したことがある。1985年頃だったか、風邪をひいて自宅で寝込んだことがあった。親友が何を思ったか、車にロジャースのLS3/5Aとクォードのプリ・パワーアンプ(真空管だったか?)を載せて我が家に持ち込んで「まあ、熱なんか出しちゃって。元気だしてくださいね!」ってホグウッドのモーツァルトの交響曲第38番、39番を鳴らしてお見舞いに来てくれたことを思い出した。風邪ひき病人にこの英国サウンドは妙薬となり、病が癒えたあと、メインのスピーカーがロジャースLS3/5Aに置き換わったというオチまでついた。 あの英国サウンドは親友と私の共通の思い出であり、その代表としてホグウッドの演奏は数ある再会の場でも演奏されてきた。 あのホグウッドのモーツァルト交響曲は手元に40番と41番しかないので、ぜひとも全集盤が欲しい。 なのでネットで捜索中。

Tisztelem a magyar zeneszerzőket és zenészeket.(I respect Hungarian composers and musicians.)

イメージ
 ハンガリー系の作曲家や演奏者に親しみというより尊敬の念を禁じ得ません。 CDのネット販売ショップでたまたま見つけたフェレンツ・フリッチャイ(指揮者)の最晩年録音であるモーツァルトを聴いてぐぐっと心を掴まれました。 そういえば、ピアニストではアンドラーシュ・シフもそうですし、ジョージ・セルもハンガリーからアメリカへ亡命していましたし。作曲家ではコダーイ、バルトークも好きでしたし。 今回のフリッチャイはまったくマークしていなかった指揮者でしたが、晩年である1960年頃の録音に今なお鮮明な音響が残っていて、ハイレゾ化した音源が懐かしさを伴いながらも新鮮に耳に響きます。西欧と違う中央ヨーロッパの風景というか、インド・ヨーロッパ語族と異なるハンガリー語の世界観というか。かつてのオーストリア・ハンガリー連合王国の繋がりっていうか。なんとも微妙にアジアに住むわれわれに馴染む感じがします。 しばらくフリッチャイの演奏に耳を集中して傾けたい。そう思っています。

Christopher Hogwood The Academy of Ancient Music

イメージ
 親友のブログサイトにけっこう頻繁に顔出ししていた演奏家がクリストファー・ホグウッド。彼はホグウッドの演奏について語るというより、難物CDとして特にベートーヴェンの交響曲集を紹介し、いかに苦労して聴きこなせるようにイコライザーを調整してきたかについてのコメントが多いですが、嫌いな演奏をここまで繰り返し写真付きで登場させることはありえないので、彼はかなりホグウッドの演奏を好んでいたのではないかと思っています。 ベートーヴェン以外ではヘンデルのメサイアが親友との共通の問題としていかに聴きやすく音の調整を行うかについて語り合うことが多かったんですが、私のところにはホグウッドのベートーヴェン交響曲全集がなく、彼のブログを読みつつ、いつかは聴いてみようと思っておりました。 タワレコのサイトでやっと見つけ、いま、取り寄せ中ですが、CDの解説を読むと1983年から1989年にかけて収録されたこの録音は極端にストイックな解釈や演奏はないですが、楽譜には原典版を使う、使用楽器の製造年、メーカー名もチェックする、など当時としては先駆的というか、音楽資料的にも大切なアプローチをしていることが見て取れます。もっと早い時点でこの演奏を聴いて親友とオーディオ論だけでなくクラシックの演奏論などについても話をしておきたかったと思っています。 順不同で全部ではないですが、過去の親友のブログで見つけたホグウッドのベートーヴェンジャケット部分を参考までに。

C'est déjà fini. Quand je sens qu'ils sont lourds, cependant.

イメージ
 がんの手術後、かなり外出もできるようになりました。ですが、筋力低下は否定できないです。自分の撮影機材をちらっとみるだけで重そう。カメラの仕様書は性能より質量の項目を先に見る。そうなった時点で終わってます。がんのせいではなく年齢のせい。きっと。 カメラに興味がなくなった人生はつまらない。そう思うので、重たいって感じたのはズームレンズをいま使ってるせいだ。と、機材のせいにする。単焦点レンズならもっとボケ味も美しいし、構図を極めるために動き回ることを厭わないのに、それもせずズームリング回すことでズボラな作業をしてなにかを誤魔化しているせいだ。 あと、何年カメラかかえて走り回れるだろうか。いや、動き回れるだろうか。 そんなことを心配する年齢ではないと思いたい。なので次の機材はフルサイズでなくて、APS-Cでいい。 え、結論はそっちですか。 独り言:iPhone15のカメラ、使えますね。