The 10th anniversary. リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 22, 2023 4月2日。10年めの結婚記念日になります。柚香さんは私には理想の存在。これはつくづくありがたいことだと思います。2006年6月に最初のデート。通っていたフレンチビストロのマダムが紹介してくれました。それから6年放置しましたが、彼女は忘れてなかった。2回めのデートを2012年の年末に。そして2013年4月2日、婚姻届を区役所に提出したのでした。ありがとう。これからもよろしくお願いいたします! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント Hayase2023年3月23日 1:43おめでとう!返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
And now. 1月 18, 2023 個人的な好みでいいますと、フルレンジを朗々と鳴らし、それに高域ホーンツィーターを15kHzあたりから6 dBでだらだらと下げて高域にちょっと冷涼さを足す。こういう感じの音にしびれます。それってJBL E130 と 2405Hの組み合わせと同じじゃないか。 そういうことですが、やはりフルレンジはイコライジングしたあとで上のツィーターと連動はさせず高域は鳴りっぱなしにさせるといい。清々しいですし、ECMのし〜んと消えていく音がぶれない良さがあります。 20代のころからスピーカー選びは難儀しました。2ウェイがスタートでバイトして貯めたお金で3ウェイに挑戦し敗北。ま、復活のスピーカーが3ウェイでしたけど。総じて2ウェイが多数を占めるのはやはり透明感を自分なりに求めた結果だと思っております。 今のたった20cmフルレンジと13kHzでクロスさせているツィーターが今月のベスト。でもここに至るまでイコライジングカーブは基本的に同じですが、どの周波数帯域をどの程度のdBでならすかという問題に試行錯誤しました。っていうか今もしてますが。 ひっそりと全体のバランスをとった前のシステムより快活な印象を与えつつ、足りない感をどう克服するか。まいにち夢にこのカーブはどうだ、ここをこう調整しなおそうと出てくるのはちょっと病気チックなんでしょうかね。 やっぱりオーディオは面白い。 続きを読む
ALTEC 620B(604-8H)in Jimbo-cho, Tokyo. 11月 08, 2024 親友が何回もトライしたスピーカーブランドの中にはしっかりとALTECも入っているんです。 2017年4月に親友の自宅で聴いたALTECはそれまでの彼のオーディオにひとつの区切りをつけたとお互いに納得できた究極のALTEC世界でした。 神保町でみつけたジャズ喫茶。ここにもALTECが置いてあると聞きました。近いうちに訪問したいと思っています。 続きを読む
Pure FOSTEX"s system without JBL tweeter sounds better than before. 3月 25, 2025 お久しぶりのオーディオネタです。 先程までメインスピーカーであるFOSTEXフルレンジの20cm(FF225WK)とオリジナルのエンクロージャーの上にJBL( 2405H )とFOSTEX( T900A )のツィーターが乗っていましたが、JBLの結線が外れたのをきっかけに、純粋にFOSTEXだけのサウンドを聴いてみようと思い立ち、JBL2405Hを外してみました。 上に乗るツィーターは一つの方が見た目がいいです。って、あたりまえですが。笑 ECMのここ数年発売のアルバムやティーレマン指揮ウィーンフィルのブルックナーを聴いて改めてシングルブランドが見せるサウンドの一貫性に惚れ惚れしている自分に気がつきます。 JBL2405Hと心中してもいいくらいのあのJBL贔屓はどこへやら。がんを患ってJBLを受け止めるパワーが自分にはもうなくなったのかもしれませんし、こういう変化は年を重ねた結果というか、病気による身体的バランスの激変によるものか。慣らしている音量はどんどん下がる傾向ですが、見通しが良くなる効果もある。behringer社スピーカーマネジメントの使い方がすこしはマシになったおかげもあるんでしょうかね。 こんな感想を親友が読んだら、どんなコメントが返ってくるか。「え?、ツィーターはJBLに戻してくださいよ。」っていわれるかも。笑 続きを読む
おめでとう!
返信削除